日曜日の食卓で

とりとめなのない話が書かれていると思います

俺等は舐められている

トップページ - 電気用品安全法@2chまとめ - アットウィキ
実は、この「電気用品安全法」のことは以前耳に挟んでいた。オーディオ製品の話でだ。
いま市場に問題なく流通している製品でも「電気用品安全法」が施行された後では取り扱いが出来なくなるうんぬん…という話を、行きつけのヤマデン店員たかぼん氏から聞いてはいたのだ。オーディオアクセサリーで有名な「オヤイデ電器」のサイトでも「電気用品安全法」に適合した製品につけるPSEマークも見た。
でも、こんな弊害が生じるような法律だとは、夢にも思っていなかった。

2001年から施行されている
電気用品安全法(2006年4月より順々に猶予が切れる)によって
過去に発売されたゲーム機、ビンテージのギターアンプ
シンセ、またアンプ等のオーディオ機器(スピーカーは対象外)、
レーザーディスク等のAV機器が一切売買できなくなります。


この法律によって
PSEマークのついていない以下の製品の販売が禁止されます。


▼楽器を弾く人やDTMをする人は、
各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが。


▼音楽を聴くことが好きな人は、
レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが。


▼アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、
レーザーディスクプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが。


▼ちょっと昔のゲームが好きな人は、ゲーム機本体が。


【今年の4月から二度と手に入らなくなるのです】

どこが豊かな社会なんだいったい。
ようするに、こういうことである。

電気用品安全法とは、簡単に言えば、電源を使用する電気製品に対して安全基準を新たにつくり、それに適合したものに「PSEマーク」をつけて販売するという法律です。
PSEマーク」製品、つまり電気用品安全法に適合していない電気製品は法律で製造・販売・輸入が禁止され、これに違反すると法人の場合、最大1億円の罰金が科せられます。


電気用品安全法は2001年4月より施行され、すでに適用されています。
電気用品の種類により、施行より5/7/10年の猶予期間があり、2006年の4月1日より、まず第1段階目の規制が開始されます。

この法律の猶予期間が切れる現在になって、次の問題が生じている。

  1. そもそも消費者への告知が不十分

すでに2001年に施行されており、消費者にとって重要な法律であるにも関わらず一般消費者向けにはほとんど説明が行われていない。当然官報などへの掲載はあったろうが、誰が官報などまめに読むというのか。

  1. 中古販売業者の経営の縮小・停止への危惧

生産業者としての届出を出すなどの対応のできない店舗は中古販売業務を停止もしくは縮小せざるを得ない。
また、店頭に在庫として残ったPSEマークのない中古商品は、そのままでは販売が出来ないため4月1日以降はすべて資産価値0の廃棄物となります。その結果、廃業、倒産に追い込まれる中古販売店が出そうである(中古販売を手掛ける楽器店、ハードオフなども引き取り不可を表明し出している)。

  1. 廃棄物処理の問題

廃棄物となった在庫の廃棄には当然費用がかかりますが、現在のところ全額事業者側の負担となっている模様。
そのため廃業に追い込まれる中古販売店も出るだろうが、それに伴う廃棄物もどうなるか不明。
しかも、消費者の持っている非PSEマークの電気製品も廃棄物として処理される場合、その費用は当然自身が負担しなければならない。

  1. ビンテージ機材/レトロ製品などの規制。

一部の中古製品、オーディオ/楽器/ゲーム機などは、代替が聞かないものが非常に多い。技術的な問題や、部品調達の困難さなどから生産中止となり、今となっては再生産が不可能もしくは完全に同じものの再現ができないものが多く存在するからである。またこれらの機器には輸入販売されているものや、現在はなくなってしまったメーカーの製品なども多いのだが、これらの販売が出来ない(個人間は問題ないのだが、例えばヤフーオークションなどの個人売買であっても取り扱う数量などが多ければ「事業者」と見做し、販売出来なくなる可能性もある)。

  1. もっと恐ろしい「タイムスタンプ」の義務化

毎日新聞(web版)より。
松下電器産業が製造した石油温風機で、一酸化炭素中毒事故が相次いだことを受け、経済産業省は14日までに、家電製品の安全性向上のため、電気用品安全法など関連法令を改正する方向で検討に入った。購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能を製品に付け、消費者に定期点検を促す案などが浮上している。早ければ06年度中の改正を目指す」
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/computing/news/20060116org00m300093000c.html
なんでこんなことになるのか。
とりあえずは上のまとめページを読んでいただきたいのだが、チホーコームインの俺としてはあんまりコーユーことを言いたくはないのだがお役所のやることはもう腐ってる。