日曜日の食卓で

とりとめなのない話が書かれていると思います

「騎士団長殺し」を読んでいる途上で

 小説に関して、僕は村上春樹の良い読者とは言えない。氏のエッセイのたぐいなら、ほぼ全部目を通していると思う(読んでいないのは『シドニー!』ぐらいしか思いつけない)。なので、文庫化された『騎士団長殺し』を、買っておいたハードカバーの第1巻で毎日少しずつ読み進められるのは、ひどく久しぶりな気がしている。まぁブームにもなった長編『1Q84』は読み終えているのだが、それ以前の『少年カフカ』や『ねじまき鳥クロニクル』といった長編は、懐かしい『ダンス・ダンス・ダンス』以降読み終えられなかったのだ。中編、短編もほぼ読めていない。読み終えたのは「神の子どもたちはみな踊る」ぐらいである(あれは良い短編集だった)。
 今でも村上春樹は色々と言われる作家である。ある知り合いは「今まで村上春樹を読んだことがないのは、わたしの自慢の一つだ」と言っていた。僕自身では、小谷野敦村上春樹に対する発言のいくつかは、納得できるものもあった。
 とはいえ、300ページ近くまで第1巻を読み進めてきた今の気分としては「何にせよ、こんな気のふれた、クレイジーな話を300ページ近くも読ませるのは、才能としか言いようがない」と言いたい。確かに第1巻の表紙には「第1部 顕れるイデア編」と記されていたが、まさか本当に物語中に「イデア」が登場するとは思いもしなかった。なんだこれ。なんだこの話は。しかし謎の説得力が先へ先へと文字を読ませていく。
 もしかしたら、氏には久しぶりになる一人称小説という点が『風の歌を聴け』『1978年のピンボール』『羊をめぐる冒険』といった鼠三部作に愛着のある自分には、読み進めやすいのかも知れない。そもそも近年はドフトエフスキーを例に出して総合小説への夢を語り、そのためにこそ三人称小説を書き続けてきた村上春樹が、何故ここに来て一人称小説を書いたのか、それもまだ謎のままだ。
 ここしばらく色々とあったせいかもしれない。いま『騎士団長殺し』を読むのが本当に愉しい。どういう巡り合せかで、今この本を読むちょうど良いタイミングが訪れたのかも知れない。文中の言葉のひとつひとつが、いつもより胸に残る。たとえば文中で主人公が語るこの言葉。「時間を私の側につけなくてはならない」

 という訳で、これは続きも読めるだろうと、遠軽へ出たついでに町で唯一の書店で『騎士団長殺し』の第2巻を買った。あわせて安彦良和の『革命とサブカル』があったのでこれも購入した。この本は、僕に読まれなくてはならない本なのだ。

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

革命とサブカル

革命とサブカル